スポンサーリンク

【体験談】保育園入園で罪悪感…私をラクにした考え方3選

悩み

「保育園に入れるのはかわいそう?」

「環境の変化で子どもに負担をかけているのでは?」と、

入園をきっかけに罪悪感を抱いていませんか?

私自身も仕事復帰で子どもを保育園に預けたとき、

同じように心が揺れ動きました。

この記事では、そんな時期に私が気持ちをラクにできた考え方3つ

体験談として紹介します。

同じように罪悪感や不安を感じている方に、

少しでも安心を届けられたら嬉しいです。

私

ならし保育の1週間は罪悪感があったなぁ・・・

ベビナビ
ベビナビ

今回は入園時にママパパが不安にならないように、

少しラクにしてくれた3つの考え方を紹介するよ☆

※本記事は筆者の体験談をもとにした内容であり、医療的アドバイスではありません。
強い不安やストレスが続く場合は、必ず専門機関や地域の支援窓口にご相談ください。

  

スポンサーリンク

【結論】罪悪感は自然な気持ち。でも考え方で軽くできました

保育園入園に罪悪感を抱くのは、

多くの親が経験する自然な感情かなと思います。

ならし保育の1週間、いろんなことに悩んだりモヤモヤと罪悪感がありました。

特に家事を午前中1時間半で終えて、時間を持て余した時は

「今なにしているかな?」

「預けるの早かったかな?」

「保育園に預けるのはかわいそうなのかな?」と

いろいろ考えてしまいました。

ならし保育を終え、フルで預けるようになってから、

クラスのママさんと話すことがありました。

「保育園=子どもの成長の場」

「保育園に預けることは悪い事ではないよ」と

いろいろ話してもらい、

「私だけが罪悪感があるんじゃないんだ」と気づきました。

そこから「自分を責めすぎない」と考えるようにしたことで、

気持ちがラクになりました。

【体験談】私をラクにした3つの考え方

① 保育園は「かわいそう」ではなく「成長のチャンス」

最初は「子どもに無理をさせているのでは」と不安でした。

しかし、我が家の長男が3歳になる年、

園からトイレトレーニングをしようと言われたときのことです。

家でも順調に教えることができたのですが、

オムツを取るまでの期間が早い気がしました。

なぜかを先生に聞くと、クラスとお友達が

トイレの仕方を教えてくれていたのです。

このように実際には、友達と遊んだり新しい経験を積んだりする姿を見て

「成長のチャンスなんだ」と思えるようになりました。

そう考えると、かわいそうという気持ちは少しずつ和らぎました。

② 先生とのコミュニケーションで信頼できるようにする

長男を産んだ時の生活は、都会ではなく九州の否か町でした。

私にとって田舎は「災害」があるイメージがありました。

大阪の中心地で育った私としては、

「災害が起きたとき、どうしたらいいかわからない」と

いうものが普段からありました。

長男を入園させた時期は台風や地震が多く、

「登園中に災害があったらどうしたらいいかわからない」という

不安などもありました。

しかし普段からお迎えの時に、

今日あった園での出来事をクラスの1人1人

具体的に内容を教えてくれたり、

熱でのお迎えやコロナの可能性がある際には、

閉園後でも「お友達がコロナなので、感染の可能性があります。」

などの連絡を随時してくれていました。

信頼には時間がかかりますが、

「いろんな不安があるけど、信頼することも大事だな」と感じてから、

安心して登園させることができました。

③ 「全部自分のせい」と思わない

登園時に泣いたり体調を崩したりすると

「私が仕事をするせい」と思っていました。

でも、環境の変化には時間が必要で、

親のせいではないと考えるようになりました。

長男が園の編入の際、なれるまでに結構な時間がかかりました。

3か月~5か月ぐらいかかった感じがします。

発達検査の際に「子供は環境になれるまでに結構な時間を費やすことがある」と

教えてもらいました。

「大人と違い、いろんなものをすぐに覚える事って大変だよね」と

私も理解することができ、

「ゆっくり慣れていけばいい」と思うだけで、気持ちがずっと軽くなりました。

【ポイント】罪悪感を否定せず、気持ちをやわらげる考え方を持つ

罪悪感を抱くことはわるいことではないし、

それだけ「子どもを大事に思っている証」だと思います。

否定せずに受け止めながら、

視点を変えることで心の負担をやわらげることができました。

【注意点】無理せずサポートを活用する

  • 保育士さんに日々の様子を聞いて安心につなげる
  • 同じ状況のママ・パパと話すことで気持ちを共有する
  • 不安が強い場合は地域の子育て支援に相談する

【まとめ】「考え方の工夫」で罪悪感が和らぎました

保育園入園で罪悪感を抱くのは自然なことです。

でも「成長の場と捉える」「先生との信頼関係を気づく」

「全部自分のせいと思わない」と考えることで、私はラクになれました。

同じように悩む方にとって、この体験が安心につながれば嬉しいです。

【参考リンク】信頼できる情報源

ベビナビ
ベビナビ

その他にも記事を更新中!トップページのこちらから読んで行ってください!

世界中のすくすく育つ子供たちに乾杯!

コメント

タイトルとURLをコピーしました