スポンサーリンク

【必見】室内でも子供の熱中症に注意!私が実践している5つの対策と見逃しがちなサイン

工夫

「室内でも赤ちゃんの熱中症になるって本当?」って思ったことありませんか?

子供たち2人は熱中症にはなったことはありませんが、

「水分不足かな?」「トイレの回数が少ないような。。。」と

思ったことがありました。

私が実際に試して効果があった5つの対策と、見逃しやすいサインを紹介します。

私

室内ってクーラーをつけると涼しいから

水分補給など見逃しがち。。。

ベビナビ
ベビナビ

どんなサインがあると注意が必要なのかを観てみようね☆

※本記事は筆者の体験をもとにしたものであり、医学的なアドバイスや専門家の診断を代替するものではありません。

スポンサーリンク

【結論】子供の熱中症対策は「習慣化×こまめな観察」がカギ!

室内だからといって油断は禁物。

室内を涼しくしていると「喉乾いたなぁ」とか「暑いなぁ」という回数や感覚が、

少ないように感じます。

室内が涼しすぎても、暑すぎても心配。。。

エアコン管理や水分補給、服装など、日常の中で“習慣化”できる工夫がいちばん効果的でした。

この記事では、私自身が体験した室内での暑さ対策と、

見逃しやすい赤ちゃんのサインについて具体的に紹介します。

【実践した方法】室内でもできる!私の5つの暑さ対策

私

実際にやってみてよかったなと思う、

暑さ対策をシェアしたいと思います☆

① エアコン+サーキュレーターで空気を循環

エアコンを28℃設定にして、サーキュレーターで空気を部屋全体に回しています。

「冷えすぎ」を防ぎながら快適な温度を保てます。

また除湿機能やドライ機能を使うと、

同じ28℃でも湿気が少なくなる分涼しく感じます。

汗をかかないのも、「どうなの?」と思うので、

体感としては「少し汗かくな。。。」ぐらいの室温にしています。

② ベビーベッドの位置を見直す

直射日光の当たる場所を避けて、カーテンは遮熱タイプに変更。

部屋の中でも温度差があるので、ベッドの位置調整は意外と重要です。

日中は部屋に熱気が溜まりやすいなと感じていました。

遮断タイプのカーテンをしながら、少しだけ窓を開けるようにしました。

そうすると、夕方ごろから夕食時間にかけて風が入ったりするので、

熱気が外に出ているような感じがします。

窓を開けれなくても、カーテンがあるかないかで、熱の感じ方は違うと実感しています。

③ 水分補給のルールを決めてこまめに

「起きた後・遊んだ後・お風呂の後」など、ルール化することで飲み忘れが減りました。

長男5歳は「起きた後・遊ぶ前と後・お風呂の前と後」は必ず1口でも飲むようにしています。

習慣化することによって、園に行っているときにも飲むようになってくれました。

次男2歳の場合、なかなかお茶を飲んでくれなく

「ジュース・牛乳ブーム」があるようでなかなか。。。

それでも「起きた後・遊ぶ前と後・お風呂の前と後」はお茶でもジュースでも

なんでも飲むようにしています。

赤ちゃんの時期は、母乳やミルク以外に、汗をかいた時は湯冷ましや麦茶で補助的に

水分補給をしていました。

④ 着せすぎない!通気性のよい服選び

次男2歳は半袖のボディースーツ1枚で過ごす日もあります。

汗をかいたらすぐ着替えられるよう、すぐ手に取れる場所に着替えを置いています。

湿気が多いなと思う日は、綿やメッシュ生地のものを選ぶようにしています。

大人よりも、子供の方が汗をかくし、汗疹になりやすいので、

「とにかく着替え!」が大事かなと思います。

また、外出する際は、無理に肌着は着せていないです。

⑤ 保冷ジェルや冷感グッズの活用

  • 保冷ジェルをタオルに包み、抱っこひもの背中部分にセット
  • 冷たすぎず、凍傷の心配もなく安心

下記のような「ベビーカー・チャイルドシート・抱っこ紐・枕・リュック形式」

用途によって使い分けれる保冷アイテムがあるので、活用していました。

背中が冷たすぎないか、背中にどれぐらいの汗をかいているのか確認しながら使うと、

いいかなと思います。

詳細は画像をクリック☆

【見逃さないで】赤ちゃんの熱中症サインとは?

  • 顔が赤く、熱を持っている
  • 呼吸が浅く早い
  • おしっこの回数が少ない
  • 元気がなく、ぐったりしている
  • 泣き声が弱々しい/汗をかいていない

これらは初期症状の可能性があると思います。

涼しい部屋で休ませ、水分補給をし、それでも改善しなければ早めに小児科へ相談をお勧めします。

私はこの中でも、おしっこの回数と汗をかいているかは常に確認していました。

トイレに行った後お茶を飲む、汗をかいているときにお茶を飲むようにしていました。

ベビナビ
ベビナビ

一番わかりやすいのは、汗とおしっこの量かなと思うよ☆

【注意点】やりすぎもNG!気をつけたいポイント

  • 冷却ジェルは必ずタオルに包んで使用
  • 冷房の温度を下げすぎると風邪の原因に
  • 水分を無理に飲ませすぎないこと(吐き戻しの原因になる)

水分を無理に飲ませてしまうと、遊んでいる途中で気持ち悪くなったり、

冷たい飲み物がお腹に溜まり、気分が悪くなることもありました。

水分を飲む時間が、あまりにも空いていると心配ですが、

我が家では「喉が渇いた」という前に少しづつ飲ませるようにしています。

ベビナビ
ベビナビ

「暑い日だから何とかしないと!」というより、

「どんな状況かな?」を考えるといいかも☆

【まとめ】「ちょうどいい対策」を毎日の中に

子供の熱中症対策は、特別なことではなく、日常の中の「ちょっとした工夫」がポイントです。

「気にかけること」「習慣にすること」で、夏も安心して過ごせます。

この記事が、育児中のママ・パパのお役に立てれば嬉しいです☆

【参考リンク】信頼できる情報源

ベビナビ
ベビナビ

その他にも記事を更新中!トップページのこちらから読んで行ってください!

世界中のすくすく育つ子供たちに乾杯!

コメント

タイトルとURLをコピーしました