スポンサーリンク

【体験談】離乳食を食べない・吐き出す…ストレスを減らせた私の工夫3つ

工夫

「離乳食を始めたけど食べない」

「口に入れても吐き出す」

「このままで大丈夫?」と悩んでいませんか?

私も同じように、離乳食が進まないことに不安を感じ、

ストレスで泣きそうになった時期がありました。

そんな中で、少しずつ気持ちがラクになった3つの工夫を体験談として紹介します。

同じ悩みを抱えるママやパパに、少しでも安心を届けられたら嬉しいです。

私

私も次男の時に悩みました。

何とかお粥は食べてくれたけど、

他が進まなくて悩んだなぁ。。。

ベビナビ
ベビナビ

今回は離乳食を食べてくれないなどに関する悩みを

解決できるように3つの工夫を紹介するよ☆

※本記事は筆者の体験談をもとにした内容であり、医療的アドバイスではありません。
赤ちゃんの発育や食事について不安が続く場合は、必ず小児科や専門機関にご相談ください。

   

【子どもお墨付き】冷凍幼児食mogumo

   

スポンサーリンク

【結論】「食べさせなきゃ」と思い詰めない事が心が軽くなりました

赤ちゃんが離乳食を食べないと「調子が悪いのかな?」

「おいしくないのかな?」と悩んでしまいますよね。

私も次男の離乳食時にそうでしたが、

無理に食べさせようとするのではなく、

あまり思い詰めずに「今できること」を続けたことで、

少しずつ安心できるようになりました。

離乳食が過ぎ、普通食になったときには白米と海苔をよく食べました。

1歳半から徐々にお肉系を食べるようになり、

2歳ではお野菜がまだ苦手ですが、

お好み焼きでキャベツを食べるようになりました。

【体験談】離乳食のストレスを減らせた3つの工夫

① 「一口でもOK」と考える

最初は「〇グラムは最低限食べてほしい」と思い、

食べないと落ち込んでいました。

でも「今日は一口でも食べられたら成功」と思うようにしたら、

気持ちがラクになりました。

少しずつ食べられる日が増えていったのも、

この心構えのおかげでした。

また食べれるようになってきたら、いろんなものを食べてほしいと

欲が出てしまいます。

私の次男の場合はお魚・お野菜より「ジャンキーな食べ物」を好んでいました。

ファーストフードのポテトやナゲット、唐揚げやハンバーグといった

味が濃いものを好んでいました。

「塩分高くない?」っと気にしていましたが、

「食べなかった子が食べるようになっただけでも安心。」

っと思うようになりました。

大人でも初めて口にするものは不安になると思います。

子供も一緒だと思います。

一口だけでも「食べる事がキライ」じゃなければいいと思います。

② ペースや食材を赤ちゃんに合わせる

周りの子と比べて焦ってしまうこともありましたが、

赤ちゃんにも個性があると気づきました。

我が家の次男の場合は味が濃かったりジャンキーなものが好きです。

(今でも・・・)

食感を変えたり、甘みのある野菜から試したりと、

本人が食べやすいものを探すようにしました。

その結果「味が濃いものが好きなんだ」「カリカリが好きなんだ」

と知ることができました。

そこから「この子のペースで大丈夫」と思えるようになりました。

③ ベビーフードも試してみる

食べてくれないと何度も作り直してしまい、

ストレスが増すばかりでした。

私は「今日は頑張らない」と決め、

ベビーフードに頼る日を作るようにしました。

スーパーやベビー用品店などで売っているベビーフードは

月齢事に食べれる食材や触感や味が違います。

実際に使っていたベビーフードは下記の「和光堂」。


  

パウチタイプもありますが、簡単に手軽にレンチンで

すぐに食べれることから箱型のものをしていました。

リンクは9か月のベビーフードを掲載していますが、

7か月のものもあれば1歳過ぎのものもあります。

我が家の次男は月齢+1か月のものを好んで食べていました。

「今はどれぐらいのものが食べれるのかな?」

「どんな味が好みなのかな?」などを診るのにも良いかなと思います。

ちなみに我が家の次男はベビーフードだと、食が進みました。。。(涙)

私

離乳食の始めはまだまだ母乳やミルクが離せない時期。

ミルクは離乳食にも活用できるので、

ぜひやってみてください☆

この記事で赤ちゃんがスムーズに離乳食を

食べるようになってくれると嬉しいです☆

【ポイント】「無理に食べさせなくても大丈夫」が安心に

離乳食は赤ちゃんの成長段階のひとつであり、

食べ方やペースには大きな個人差があります。

「絶対に食べさせなきゃ」と思い込むよりも、

「少しずつ慣れていけばいい」と考えることで、ストレスが減りました。

私も次男が「お粥もあんまり食べなかったのに、

いきなり普通食を食べれるの?!」と

驚きがありました。

フルーツもバナナやリンゴは食べましたが、

イチゴや葡萄などは切っても何をしても食べずでした。

ですが2歳になった今では、お肉・スイカ・玉ねぎ・人参など

食べてくれるようになりました。

お好み焼きやカレーライスはお気に入りになっています。

【注意点】不安が強いときは専門機関に相談

  • 体重の増加や発達に不安があるときは小児科や保健師に相談する
  • 離乳食の進め方に迷うときは、育児相談窓口を活用する
  • 食べないことで強いストレスを感じるときは、一人で抱え込まず助けを借りる

私は次男の時に悩んでいたので、市の保健師さんに相談しました。

便の出具合やどうすれば野菜が接種できるのかなど

いろんなことを聞いてくれました。

市の保健師さんと一緒に工夫を考えることも1つの方法かなと思います。

実際に私が相談して行ったことは、

「いろんな運動」でした。

あまり歩くことが好きではない子なので、

「畑の水やり」「プールでバタ足or歩く」「曲を流して一緒に踊る」などをしていました。

やっぱりよく動いた日は、たんぱく質を欲するのか

お肉系を自ら食べていました。

みんなそれぞれに合った方法を1度相談することも

やってみてください。

【まとめ】焦らず「小さな工夫」でストレスは減らせる

赤ちゃんが離乳食を食べない・吐き出すことは、多くのママ・パパが経験する悩みです。

でも、「一口でもOK」と考える・赤ちゃんのペースに合わせる・

ベビーフードも取り入れる――そんな小さな工夫で心はずっと軽くなりました。

この記事が、同じ悩みを抱える方の安心につながれば嬉しいです。

【参考リンク】信頼できる情報源

ベビナビ
ベビナビ

その他にも記事を更新中!トップページのこちらから読んで行ってください!

世界中のすくすく育つ子供たちに乾杯!

コメント

タイトルとURLをコピーしました