【はじめての赤ちゃんのお風呂】私が実践した安全&安心ポイント5つ!体験談つきで紹介♪

投稿

赤ちゃんのお風呂タイム、はじめてだとドキドキしますよね。

「どうやって洗えばいいの?」「泣いたらどうしよう…」「お湯の温度ってこれで合ってる?」など、

私も初めての育児で不安だらけでした。

出産後に助産師さんに教えてもらっても、退院する頃には忘れてしまっていました(笑)

そんな私が、実際にやってみて「これなら安心かも!」と感じたお風呂のポイントを5つ

体験談と一緒にご紹介します。

初めてのママ・パパの参考になればうれしいです♪

ポイント① お湯の温度は“ぬるめ”が安心!温度計でチェック

赤ちゃんの肌はとってもデリケート。

大人が「ちょうどいい」と感じるお湯でも、赤ちゃんにとっては熱すぎることがあるんです。

私はベビーバス専用の温度計を使って、37〜40℃くらいを目安にしていました。

自分の手首やひじでお湯の温度を確かめるのもおすすめ。

熱すぎず、ぬるすぎず、「ちょっとぬるめかな?」と感じるくらいが

赤ちゃんにはちょうど良さそうでした。

リビングやお風呂場、どの場所でベビーバスを使ってお風呂を入れるのか、

各家庭それぞれだと思いますが、やってよかった工夫を下記にまとめました。

~やってよかった工夫~
・温度計を使って毎回チェック

・冬は浴室を少し温めてから入浴

・お湯が冷めたら少しずつ足して調整

その日の気温によってお湯は少しずつ冷めていきます。

お湯を足していくのは、結構おすすめの工夫です☆

ポイント② お風呂の時間は5~10分を目安に、赤ちゃんの様子で調整

「何分くらい入れてあげたらいいの?」と迷う方も多いと思いますが、

私の場合は、夏は5〜10分程度・冬は鼻に汗が出たら終わりを目安にしていました

ただ、赤ちゃんの機嫌や様子を見ながら、「今日はちょっと短め」

「今日は気持ちよさそうだから少し長め」と、柔軟に対応していました。

汗をかいた日や夏場はさっぱりさせてあげたいし、

冬場で寒そうならちゃんと温めてあげて終わらせる、という感じです♪

ポイント③ 毎日じゃなくてもOK!その日の状況で判断して

「お風呂って毎日入れたほうがいいのかな?」と悩むこと、ありませんか?

我が家では、夏は汗をたくさんかくので毎日、冬は2日に1回のこともありました。

体調や肌の様子、気温などを見て、「今日はお湯で拭くだけにしようかな」なんて日も。

日々の予定に追われて、疲れた日や、時間が無い時は大人でもありますよね?

「明日の朝入ろう」や、今流行りのお風呂キャンセル界隈あると思います(笑)

大事なのは完璧を目指すより、「赤ちゃんが心地よく過ごせること」を優先にすると、

気持ちがラクになりますよ♪

ポイント④ 準備が9割!忘れ物を防いで、慌てずスムーズに

赤ちゃんのお風呂タイムは準備がとっても大事!

いざ入れ始めてから「あ、タオル忘れた!」となると焦ってしまいますよね。

私はよくガーゼや、お風呂上りに飲ませる白湯を忘れていました(笑)

私は、お風呂の前に以下をしっかり準備していました。

~お風呂前のチェックリスト~
・入浴時のガーゼ

・白湯

・タオル(2枚)

・ベビー用の保湿クリーム・ベビーパウダー

・着替え&オムツ

ベビーマットや赤ちゃんを寝かせる場所に、これらすべてを組み合わせて置いていました。

下から順に「短肌着・肌着を組んだ物→オムツ→タオル」

最初から重ねたり、肌着と短肌着を組み合わせておくことで、お着替えをスムーズにできます。

また、赤ちゃんもお風呂後は喉が渇くと思うので、少しだけ白湯を用意するといいかなと思います。

ポイント⑤ 絶対に目を離さない!安全第一で見守ろう

赤ちゃんのお風呂で一番大事なのは、「安全第一」だと私は感じました。

ちょっとの時間でも、赤ちゃんから目を離すのは危険です。

タオルを取りに行くときも、赤ちゃんを浴槽に残したままにしないよう注意していました。

お風呂用の空気で膨らむベビーチェアに座らせている時期の話。

お風呂で座らせていて、ガーゼを忘れたのでドアを開けたまま洗面台のところに取りに行くと、

自分で寝返りなどできる子だったので、椅子から降りていました。

一瞬ドキッとしました。

どんな場合でも、「数秒ぐらい大丈夫」と思っては危険の元だなと感じました。

冬場は、浴室と脱衣所の温度差が大きくなりがちなので、ヒーターや暖房器具で調整するのもおすすめです。

「赤ちゃんが安心してお風呂に入れる環境」を整えておくことで、

私自身もリラックスしてお世話できるようになりました。

おまけ:慣れないうちは“誰かと一緒に”が安心♪

最初のころは、パートナーや家族と一緒に入浴して、

手分けしながら赤ちゃんをお風呂に入れていました。

洗う人・着替えをさせる人、というふうに役割分担すると、心にも余裕ができます。

ひとりで頑張ろうとせず、頼れるときは頼る!これも大事なポイントです◎

まとめ:完璧じゃなくても大丈夫!“今日もがんばった自分”に◎を

赤ちゃんのお風呂、最初はうまくいかなくて当然。

私も、泣かれたり、寒そうにさせちゃったり…たくさん試行錯誤しました。

でも、「今日は赤ちゃんが気持ちよさそうだったな」

「泣かなかった!やった~!」という

小さな達成感が積み重なって、少しずつ自信になっていきました。

大切なのは、赤ちゃんとの時間を大事にしながら、自分のペースで慣れていくこと。

がんばるママ・パパ、応援しています☆

その他にも記事を更新中!トップページのこちらから読んで行ってください!

世界中のすくすく育つ子供たちに乾杯!

コメント

タイトルとURLをコピーしました