スポンサーリンク

【体験談】妊娠中のコーヒーは何杯までOK? 厚労省ガイドラインと先輩ママの体験

育児

妊娠中はコーヒーを飲んでも大丈夫なのでしょうか?

この記事では、厚生労働省やWHOなどの公的機関の情報をもとに、

妊娠中のカフェイン摂取についてわかりやすくまとめます。

私

なかなかコーヒーやめれなかったんだよなぁ・・・

ベビナビ
ベビナビ

どうやら飲む量によるらしいよ?

※この記事は医療的判断を目的としたものではなく、私の個人的な育児経験をもとに書いています。気になる症状がある場合は専門機関へ相談をおすすめします。

本記事は筆者の体験をもとに作成しています。医療的判断が必要な場合は、必ずかかりつけ医にご相談ください。

スポンサーリンク

妊婦はコーヒーを飲んでもいいの?

そもそも、コーヒーは飲んでもいいのでしょうか?

コーヒーを飲むと、利尿作用でむくみがマシになったり、目が覚めたりしますが、

妊娠中は飲んでいいのでしょうか?

カフェインが赤ちゃんに与える影響は?

妊娠中にカフェインを過剰摂取してしまうと、

赤ちゃんだけでなく母体にも影響が出てくるようです。

【母体への影響】
睡眠障害
 カフェインは神経を刺激し、不眠・不安・イライラなどを引き起こします。

貧血の悪化
 妊娠中は鉄分が不足してしまいます。貧血が悪化するかもしれません。

血管の収縮
 高血圧や頭痛、胃痛、吐き気、嘔吐、下痢などの消化器系の不調を起こすこともあります。

【胎児への影響】
・カフェインは胎盤を通過しやすいのです。
 また、カフェインによって血管や子宮の収縮があり以下5つの影響があります。
・研究によっては、過剰なカフェイン摂取が流産や低出生体重児のリスク増加と関連する
 可能性が指摘されています。   

影響を考えると飲みにくい感じも・・・

1日に飲んでいいコーヒーの量はどれくらい?

私は朝からブラックコーヒーを1日5杯~8杯飲んでいます。

習慣化したものは、なかなか治せない…

私の体験談としては、妊娠時期はさすがに1日3杯まで減らし、薄めで飲んでました。

この体験が全てではないので、個人差があるため必ず医師や助産師に相談してください。

妊婦のカフェイン接種に関しては世界各国違うようです。

~アメリカ「米国産科婦人学会」~
摂取量200gまでのカフェイン摂取は流産や早産の原因にはならない。
「ACOG(米国産科婦人科学会)は、
1日200mg未満のカフェイン摂取は流産や早産の原因にはならないとしています
(※原文は英語、出典:ACOG公式サイト

~世界保健機関(WHO)~
摂取量300g以上は低体重児になる可能性がある。

「絶対に摂取してはダメ!」といているわけではないようです。

こちらのリンクでは厚生労働省が詳しく妊婦のカフェイン摂取に書かれています。

よかったら参考までに読んでみてください。

コーヒーの淹れ方やカップの大きさにもよりますが、

コーヒー1杯あたり(140~150mg)ではカフェインは80~90mg入っているそうです。

妊娠中は大体2杯ぐらいまでは、摂取の範囲内ということです。

日本はお茶文化があるので、日頃は麦茶でもごはん時やおやつ時は緑茶を飲んで一息つきたいところ。

イギリスやインドは紅茶文化なので、カフェインは日頃から摂取しているはず・・・

つまり、全くダメというわけではないですが、

いつもよりは控えたほうがいいということかもしれません。

妊娠中にカフェインを取りすぎるとどうなる?

では、カフェインをとりすぎてしまうと、どうなってしまうのでしょうか?

喘息や低体重のリスクはあるの?

カフェインを取りすぎてしまうとどんなリスクがあるのでしょうか?

体内でカフェインがどのように吸収されるのかでリスクが見えてきます。

カフェインの性質をわかりやすく、まとめてみました。

【カフェインの性質】
・カフェインは水に溶けにくく、油などの脂肪に溶けやすい(脂溶性)

・カフェインは肝臓で分解され、尿として排出される(カフェイン代謝)

・分解される過程でパラキサンチンという物質が出る(代謝物質)

・カフェインは肝臓の酵素(CYP1A2)によって代謝されます。

カフェイン自体が悪さをしているのではなく、

分解された際の代謝物質によって影響が出ているようです。

そして、赤ちゃんはカフェインを分解する酵母の力が弱いために、

体内に停滞してしまい影響が出てしまうのだとか。

これにより過剰摂取してしまうと、カフェインの分解に時間がかかってしまい、

体内に残ってしまうことによって、影響が出てくるというわけなのだとか・・・

研究によっては、過剰なカフェイン摂取が流産や低出生体重児のリスク増加と

関連する可能性が指摘されています。

妊婦でも安心して飲めるコーヒーは?

お店やコーヒーショップにカフェインレスなどがありますが、

妊婦でも安心して飲めるコーヒーはあるのでしょうか?

カフェインレスコーヒーって安全なの?

お店やコーヒーショップにある、カフェインレスコーヒーを聞いたり目にしたりしたことはありますか?

また、カフェインレスという名前でなくデカフェノンカフェインという名前の物もあります。

この3種類は何がちがうのでしょうか?

SUZUKI COFFEEさんの情報を以下にわかりやすくまとめてみました。

SUZUKI COFFEEさんのリンクはこちらから。

~コーヒーの違い~
デカフェ
飲料や食物で元々カフェインを含んでいるカフェインを取り除いたもの。
飲料や食物に添加していない物を言います。
取り除いても100%カフェインが無いとは言えない。

・カフェインレス
カフェインが全くないわけではなく、保有量が少ないということ。
保有量が0.1%以下に抑えたものを言う。

・ノンカフェイン
カフェイン自体が全くない物を言う。

引用元:SUZUKI COFFEE「デカフェ」「カフェインレス」「ノンカフェイン」、違いはあるの??

3種類を比較すると、カフェインレスよりノンカフェインのほうが安心できることがわかりました。

なんとなく使っていた言葉も、調べてみると全然違うものでしたね。

お店によってはデカフェが無かったり、ノンカフェインが無かったり様々です。

「無いから無理か。。。」とあきらめなくて済みますね。

おすすめのカフェインレス飲料3選!

私が妊婦の時にいろんなコーヒーを試しましたが、カフェインレスとノンカフェインでは味に違いがあるきがしました。

どちらも通常のコーヒーより苦みや酸味が少なく、後味がスッキリしていて軽い感じがしました。

ノンカフェインは「コーヒーの感じがない」ような味で、カフェインレスをよく購入していました。

今回は、私が実際に試してよかったカフェインレスコーヒー3つ紹介したいと思います!

カフェインレスコーヒーおすすめ3選!

TSUJIMOTO coffee/ドリップコーヒー

 TSUJIMOTO coffeeさんのカフェインレスコーヒーは、苦みはそのままで酸味は薄かったです。

袋を開けたときに、ちゃんとコーヒーの香りがしました。

カフェインが入っているコーヒーと変わらなく、深みも感じることができて、飲みごたえがありました!

ギフト包装やカードも付けることができるので、プレゼントにもおすすめです。

澤井珈琲 sawai coffee/ドリップコーヒー

次に紹介するのは、澤井珈琲さんのカフェインレスコーヒー4種類パック。

コーヒーって、「モカがおいしい」と感じる人や「コロンビアがいい」といったように人それぞれですよね。

澤井珈琲さんは「モカ・コロンビア・マンデリン・ブラジル」の4種類のカフェインレスコーヒーを販売しています。

気分によって味を替えたい方などにおすすめです。

深入り焙煎などで、自宅で本格コーヒーを飲んでいるようでした。

TSUJIMOTO coffee/デカフェ オレ ベース(加糖)

最後に紹介したいのは、TSUJIMOTO coffeeさんのデカフェ オレ ベース(加糖)。

最初にもTSUJIMOTO coffeeさんのコーヒーを紹介しましたが、最後にも紹介させてください。

ブラックが好きな私なのですが、たまに甘いラテやオレを飲みたいときがあります。

最近では、スーパーでもよく希釈した液体に水を混ぜるだけのコーヒーが沢山あります。

ですがカフェインレスの液体コーヒーは、なかなか売っていなかったり、田舎だと入手が難しい状態。

ネットでTSUJIMOTO coffeeさんのコーヒーを購入する際に、液体コーヒーも一緒に購入してみました。

牛乳で割った時に、結構な甘さを感じました。

お店で売っている味と変わりなくおいしかったです。

お店で売っている液体コーヒーよりも、飲みごたえがある感じがしました。

牛乳で割りたい方や、加糖のアイスコーヒーを飲みたい方にはオススメです!

まとめ:妊娠中のコーヒーの楽しみ方は沢山ある

いかがでしたか?

厚生労働省やWHOの基準によると、

妊娠中も適量であればカフェインを摂取できるとされています。

ただし体質や妊娠経過によって異なるため、必ず主治医に確認してください。

カフェインの量に気を付けると、妊娠中でもコーヒーを楽しむことができます。

普通のコーヒーが飲めるまで、まだまだ時間がかかってしまいますが、

妊娠ライフを楽しんでください☆

また、出産まであとわずかな方、無理ぜずに頑張ってください☆

ベビナビ
ベビナビ

その他にも記事を更新中!トップページのこちらから読んで行ってください!

世界中のすくすく育つ子供たちに乾杯!

コメント

タイトルとURLをコピーしました